今年の夏休み―洗足池:繆崇群の足跡を尋ねて

今年の夏休み、などと銘打ちましたが、格段変わった、目覚ましいようなことは何一つありませんでした。第一に体調が芳しくない。一昨年の椎間板の大病以来、めっきり身体は弱り、気力や根気はすっかり失せてしまいましたし、昨年は頸椎の異常が発見され、今年は腰の不調は相変わらずですが、特に7月頃から左下肢の痺れが顕著で、時には左手も痺れます。昨年、頸椎の変形による神経圧迫で、右手指2本が痺れていましたが、これがようやく良くなったと思えば、今度は左側…万病群がり起こる、といった感じです(哀)。震災後、授業が始まり、その間は所謂研究というか、論文執筆は出来なかったので、7月下旬に休みになるや、書き物を開始。8月一杯まではかなり根を詰めました。所謂休みという感じは殆どなかったなぁ…9月中旬に恒例の三重大学集中講義に行った他、唯一の外出らしい外出としては、お盆の頃に(都内の道が空いているだろうと考え)大田区千束の洗足池に行ったことです。去年から『情影―陳範予詩文集』に継いで中国で出す予定の『繆崇群文集』を編集していますが、繆崇群は大正の末から昭和の初めにかけて、慶應の文学部に留学していた頃、大岡山に下宿していました。そして、洗足池で友人たちと語らった一夜のことをエッセイに書き留めております。そういう文人、文学史ゆかりの地を実際に訪れるというのは、結構好きな方なので、随分と暑い日でしたが田舎からノコノコ出て行った次第。もちろん池と周辺の古跡以外、繆崇群を感じさせる何かがあるわけでもなく、池のほとりに立つ図書館で、地元関係の資料も少しめくりましたが、特に収穫はありませんでした。ただ、池を一周してから、車で大岡山駅周辺、北千束の辺りを流していると、ここら辺がかなり起伏の多い、坂道だらけの地形であることがよく分かりました。繆崇群のエッセイにも、そういう昔の武蔵野の風景が美しく、懐かしく描かれるのですが、当時ならさもありなんと思わせる地形でした。こういう調査(?)は、そういったことが偲ばれるといった程度でいいのだと思います。

スライドショーには JavaScript が必要です。

写真は案外に多くなったので、シドニーの時と同様、スライドショーにします。中原街道の側から池の周囲を左回りに一周したのですが、写真は順番に中原街道洗足池前、東急電鉄洗足池駅、勝海舟旧別邸(洗足軒)址、御松庵「日蓮上人袈裟懸けの松」、池の写真を二枚挟んで、西郷南洲留魂祠、勝海舟夫妻墓所、池の写真を一枚挟み、弁天様、千束八幡の名馬「池月」の銅像、千束八幡、という順番です。最後の方のトンボももちろん池にいたものです。

コメントを残す